2010年7月12日月曜日

発リンク効果のチェック方法

どうも!土土土です!

王道アフィリエイトで有名な、河合さんから聞いた、

発リンクの効果の計測方法についてです。

本当は、ばらしちゃいけない内容かもしれませんが。汗

僕はヤフカテサイトをいくつか持っていて、これってどのくらい発リンク効果があるものなのか、
ぶっちゃけ良くわかりません。

判断基準を作れていないのが大きな原因で、そこで河合さんから聞いた方法というのが、


誰もSEOをかけていないようなキーワードで、適当なサイトに発リンクしてみるという方法です。


たとえば、「札幌 ヘリコプター」。

Yahooで検索をしてみると、1位のサイト以外は、ほとんどSEOをかけていないようです。


そこで、10位とか11位のサイトへ発リンクを送ってみて、上位にあがってくるかどうを確かめるわけです。

これで、発リンクの効果がわかります。


ヤフカテサイトも、サイトによって効果にはばらつきがありますが、発リンクの効果はやっぱり高いな!という感触があります。


2010年6月24日木曜日

面倒なことを減らせるかどうか。

アフィリエイトって、やればやるほど思うのは、

ちょっとずつの積み重ねが大事で、どれだけ根気よく積み上げ続けられるかが、
一つのポイントだと思います。


量産アフィリでは、とにかく量産を続けなければ意味がないし、

サイトアフィリにしても、サイトを増やしていく手を休めるわけにはいかず、結局は手を動かして、サイトに必要な情報を集めたり、文章を考えたりと、いろんなことをやっていかないといけません。


こうした莫大な作業量を考えると、やっぱり面倒に感じちゃうのが人間心理ですが、


ココを乗り越えると、また違った景色が見えるんじゃないかと思います。


僕は量産系のために、数週間に1回は、ブログを1週間で100個とか作ることがあります。

最初は確かに相当面倒ではあったんですが、いまでは昔ほど面倒くささを感じません。

むしろ100個ある前提で、戦略的なことを考えますから、どうしても100個を作らざるを得ない状況を自分で作ってしまっているわけで。。。笑


まぁ、面倒なことってみんなやりたくないので、面倒なことを自分から進んでできるようになれば、それだけで僕はアドバンテージなると思っています。






2010年6月18日金曜日

キーワードの俯瞰が難しいので。。。。

キーワードを俯瞰する。

LFMで浜本さんが言っていたのを見ました。

周りのアフィリエイターさんも、キーワードの俯瞰は最重要って言っています。


もちろん、検索者の気持ちを理解するのも同じくらい大切だと思いますが。



ただ、アフィリエイト初心者の僕にとっては、キーワードの俯瞰というのが、まだまだ難しいわけで。。


浜本さんたちのように、なかなかきれいに俯瞰をすることができません。
マインドマップをきちんと書けないせいかなぁ。。



そんな僕なので、逆に開き直って、キーワードの俯瞰とか、そんなことはあまり気にせず、


わかりやすいキーワード


を選ぶことに最近は集中しています。



たとえば、


○○+激安


これなんかは、○○を激安価格で購入したいと思っている検索者が多いはずで、


こんなキーワードを狙ってサイトを作るようにしています。



検索数は、やっぱり多くないですよ。

でも、サイトをたくさん作っていけば、少ない検索数も結果的に、大きな量になります。


やっぱり量を追うことって大切だな!と思います。









2010年6月16日水曜日

200で驚いたら、3000がいた。汗

僕のアフィリエイト仲間と話をしていた時。

「200の○○で1ブログだけで100万円稼いでいる人がいてさ、、」


という話を聞いて、すんごい、びっくりしました。

200も○○なんて、自分には無理かもなぁ~って思いましたし、それだけあれば、やっぱり強いブログになるんだろうなと思いました。
アクセスアップの面でも、ブログの質の面でも。


ただ、これで驚いていたら、さらに上がいました。


200どころか、3000だそうです。

(  Д ) ゚ ゚


3000って、また途方もない数字が出てきて。。。
ちなみにその方は、多分みなさんも良くご存知の超有名アフィリエイターさんです。



○○に何が入るかわかりますか????



○○は、記事


です。


コンテンツの数ですね。



200記事ブログでもすごいと思ったのに、その上の3000記事のブログを運営していたりするんですよ。
#3000記事のブログには、後日談もありますが。笑



アフィリエイトって、こんな風に限界を超えていかないと、成果が出るまでに時間がかかってしまうんですよね。


最近、自分の得意なジャンルで100記事書いたんですが、100記事書くだけでも、相当疲れました。。。



それでもまだ、3000記事の1/30です。


コンテンツ量は、そのままサイトの強さになりますから、コンテンツはとにかく増やしていくことが大切だなと痛感した出来事でした。


ボタン作成ツール

ボタンだけじゃなく、バナーみたいなものを無料でカッコよく作れるツールです。


絵心もないし、高機能なツールもない僕にとっては、とても重宝しています。


button maker ボタン素材 自動生成サイト


最初は設定項目が多いので慣れるのに時間がかかりますが、使いなれると、すっごい使えます!


2010年6月14日月曜日

作業の質と量について

アフィリエイトをやっていると、

マーケティングをしっかりやりましょう!

ってなことをよくいわれます。というか、そんなことを書いているブログやメルマガをよく見ますよね。



実際、自分がアフィリエイトを取り組んでみて思うことは、


アフィリエイトを始めたばかりの人は、まずは量をこなすべきじゃないかなと。


マーケティング力を高めて、質を高めることは、最終的に大事なことだと思うんですが、

僕のように初心者は、最初は何がよくて何が悪いのかさえ分からない状態です。


そんな状態に質を求めたって、そこには限りなく低レベルな限界があるわけで。。笑




であれば、最初はとにかく量をこなして、そこから結果が出たもの、結果が出ないものの共通項を探していくのが、ベストな方法じゃないかなと思います。



アフィリエイトをやっていて、本当に痛感するのは、自分の作業量の少なさです。

稼げる人は、本当にものすごい量の作業をこなしています。
そのうえで、外注している人もいますから、とんでもない量で自分のサイトやブログをネット上に広げています。


それを考えたら、今の自分の作業量なんて、、、
スズメの涙にも及びません。。。涙



さてさて、頑張ります!






2010年5月27日木曜日

打率100%は狙わないようにする。

なんだかんだいっていますが、キーワード選びというのは、収入を大きく左右するポイントなので、

時間もかけるし、頭も使います。

僕はまだ、いまいち「俯瞰」がうまくできているほうではないんですが。汗


キーワードを探していると、「このキーワード、すごいんじゃね!」というのを、
見つけることがあります。

でも、すごい!と思ったキーワードが必ず当たるかというと、そういうわけではなくて、
当たったり外れたりまちまちだと思います。


キーワードを見極める目が養えれば打率というのは上がるんでしょうが、
なにぶん、成果が伴わないうちは、何が良くて何が悪いのか、判断のしようがありません。


そこで、量をこなすことがやっぱり大切なんじゃないかなと思います。
たくさんのキーワードでサイトを作ってみて、そこで成果が出るかどうかを確かめてみる。

キーワードによっては、アクセスは集まるのに全然成果に結び付かないものもあれば、
ちょっとのアクセスでも着実に成果が上がるケースも見えてきます。


こういう結果が出てきたところで、改めて考えてみると良いと思うんですよね。

どんなキーワードだと、成果に結び付きやすいのかというのを。


僕は今年の2月ころにドメインをとりあえず100個取得して、とにかくサイトを作りまくりました。
#それでも、まだ、20,30個はドメインを使いきれていません。。゚(ノД`)゚。


サイトを作りまくって、とりあえずアクセスが集まるのを待って、それから広告を入れてみて反応を探ってみる、

ということをやっていました。


そうすると、さすがに見えてくるものがあるんですよね。笑


今の僕の考え方というか見方が、正解なのかどうかわかりませんが、とりあえず、キーワードに対する今の考え方でまたサイトをたくさん作って、

そこでまた検証してみたいと思います!









2010年5月26日水曜日

キーワード選びについて

あるアフィリエイト塾の塾長さんが言っていたこと。


「アフィリエイターの本来の仕事は、キーワードを探すことですから」
(思い当たる人はいるかな。笑)


始めて聞いた時には、あぁなるほど、そういうものか~~って思いましたが、


結構、いろんな知識がついた今から思うのは、


キーワードを選ぶことは真の目的ではないと思っています。
特にサイトアフィリについていえば。


アフィリエイトという仕組みで、成果を受け取るためには、


何か悩み事があって、その悩みを解決するために、ネットを使っている人に対して、
その悩みを解決する手段(アイテム)を紹介し、紹介料をもらうこと。


だと思います。


この一連の流れがアフィリエイトであり、キーワード選びはこの流れの一部にすぎないと思うんです。
重要度で言えば、キーワードの占める割合は高い方だと思いますが。


でも、個人的に思うことは、

・紹介するアイテムについて、少なくとも検索者よりも豊富な知識(それに、できれば経験)を持つこと。
・検索者をできるだけ具体的にイメージすること。
 (どんな単語を使って、普段は会話しているのか。。みたいな)


をしっかりと煮詰めることができれば、自然と、良質なキーワードがいくつか見えてくるんじゃないかと思っています。


サイトアフィリを今年の2月ころから本格的に始めて、やっと手ごたえのようなものを感じ始めてきたんですが、

今は、こんな印象を持っています。

2010年5月25日火曜日

php.iniの設定とエラー出力

PHPのエラー出力でちょっとはまったので、自分用のメモを。


PHPでエラー出力をするには、php.iniで、

display_errors=On

にしないといけない。

ここが、「display_errors=Off」になっていると、エラーがあっても、何も表示されず、どこでエラーが起きたのか全く分からない。

xreaサーバーなど、一般的(?)なサーバーと、エラーの出力レベルを合わせるには、

error_reporting = E_ALLではなく、

error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE

にする。


これらの設定変更をしたうえで、サーバーを再起動!
これ必須!


ちなみに、ソース上で

error_reporting(0);

とか書けば、すべてのエラー出力をオフにできるそうな。
でも、php.iniで、display_errors=Onになっていないと、効果がないようなことをどこかに書いていたような。。。

キーワードの選び方について思うこと。

キーワード選びというのは、本当に奥が深いですよね!
∑(゚∀゚ノ)ノ


津幡さんや、王道アフィリエイトの河合さん、それからアフィリ系の商材(アフィリエイトファクトリーとか)を見ていると、キーワード選びは、二通りがある気がします。


・悩んでいる人を想像して、彼らが使いそうなワードを考える。
・アフィリする商品の特徴をつかんで、そこから検索されそうなキーワードを見つける。


この二通りの方法があるんじゃないかなと思っています。
間違っているかもしれませんが。笑


どちらのアプローチ法を選ぶにしても、アフィリする商品ありきで、知恵袋などをしっかりと読み込むことは必須だと思いますが。


個人的には、アフィリする商品からキーワードを探すほうが、やりやすいんじゃないかと思っています。
たとえば、ダイエットについて全く知識がなくても、ダイエットに関する商品の販売ページをくまなく見ていくと、
いろんなキーワードを見つけることができます。

次にそのキーワードを使って、知恵袋を検索してみたりすれば、さらに広い範囲でキーワードを拾うことができます。


知恵袋の使い方はいろんな方法があると思うのですが、こんな風に、キーワードを探す目的でも使えますね!
∑(*´∀`*)


徐々にアフィリエイトについて学んでいます。。。。汗汗






2010年5月16日日曜日

楽天アフィリのコツ。

えぇっと、楽天アフィリですが、

僕の成績は本当にぺーぺーなんですけど、それでも


「どうやっているんですか~~??」


という声をいただいたので、コツ(???)を一つ公開します。


無料ブログ量産系の場合、

ブログパーツを登録する

これは結構必須だと思います。


え?これがコツ??


って思われる方が多いと思いますが、コツなんて結局こんなレベルだと思います。




僕が今ここで、ブログパーツが大事ですよ~~って書いても、本当にやる人って、
ほとんどいないと思うんですよね。


でも、それが実は差別化だと思うんです。
やらない人が多いから、やるだけで他のブログから頭一つ抜き出せるようになりますから。


後は、ブログパーツの張り付け作業をどれだけ効率化できるかです。

ちなみに僕の場合、ツールの力もありますが、
ブログ開設から、こうしたブログのカスタマイズ終了までの
所要時間は、1ブログあたり、10分以下です。

開設をするだけだったら、2,3分もあれば終了しますが、
もう少しの手間をかけるだけで、そのブログに競争力を付けることができるんです。

ブログパーツを張り付けても全くアクセスの集まらないブログが中にはでてきますが、
量をこなすことで、そういったことは全く気にならなくなります。

ブログパーツを張り付けた恩恵の方が、どう考えても大きくなりますから。


僕よりも大きく成果を出している方は数多くいますので、偉そうに言えることじゃないというか、
むしろ当たり前に近いことだと思うんですが、こうしたちょっとしたことを大切にするのが、
案外、ブレイクスルーにつながる気がします。


ちなみに、津幡さんなんですが、キーボードのたたく音とスピードがものすごいですよ。
あれだけ稼いでる人でも、やっぱり作業量というのは大事なんだなぁと、事務所に行くたびに、
いつも頭が下がります。汗

そして、津幡さんから聞いたんですが、infocartのたぶちさんも、作業量は半端じゃないそうです。
僕から見てもやばいくらいの津幡さんが、さらにすごい!っていうくらいですから、
やっぱり稼いでいる人っていうのは、それだけの作業量をこなしているんだなぁと
思います。


2010年5月12日水曜日

僕の楽天アフィリ

自分でも恥ずかしいくらい、全然成果が出ていない報酬画面。汗


でも、この程度の報酬で、「おれ、すげぇだろ!」って、
自分のメルマガの中で自慢している人がいて、
本気でいらっとしました。


ちなみに、手動でコツコツ頑張っているのがこちら
(桁わかりますよね。。?隠し過ぎかな。汗)

誰でもこのくらいはいきますよね。
( ´Д`)=3

というか、僕は楽天アフィリに全力を傾けているわけじゃなく、
あくまでも被リンク用ブログのおまけ報酬みたいなものです。

楽天アフィリをやる方は、この程度はせめて超えてほしいです!


超えない方は、ぜひ連絡くださいw
僕より成果出すなんて、本当に簡単ですから。

2010年5月7日金曜日

10年後も生き残る成長戦略のこと。

先日会った新田さんから聞いた、とても興味深い事実がありました。


起業して、10年後も存続している会社というのは、ほんの僅かになってしまうのですが、
実は存続している会社には、ある共通点があるそうです。



その共通点について、新田さんから教えてもらいました。




それが、、、、、






(もったいぶり過ぎ??笑)










しつこいか。。(*/∀\*)








継続課金型の収益モデルを構築しているかどうか





これが、10年後も生き残っている会社に共通していたそうです。






継続課金って、離陸させるまでが確かに難しいと思います。
売り切り型のほうが、ある意味、日銭になるからやりやすさもあると思います。



でも、長く存続させることを考えれば、そんなことは言っていられないんですよね。






2010年4月29日木曜日

日本ヤフカテからリンクを受けているドメイン発掘ツール

ヤフカテドメインが被リンク効果が高いというのは、サイトアフィリエイターにとっては知らない人はいないと思います。

そして、効果は落ちるものの、ヤフカテドメインからリンクを受けているドメインというのも、評価は高い傾向にあるそうです。


ヤフカテドメインからリンクを受けている中古ドメインを探すツールってできないかなぁって、何となく考えていたんですが、


ちょっと方法が思いつきました。笑


それほど難しいツールではないので、時間を見つけて作ってみようと思います!


僕は、海外ヤフカテには強いんですが、日本のヤフカテにはちょっと弱いんですよね~~。汗
そうはいっても、5,6個くらいは持っていますが。



2010年4月27日火曜日

今日は打ち合わせとかで終日外出でした。

僕は月に1,2回程度、津幡さんの事務所に行って、他のアフィリエイターさんたちと作業会に参加させてもらっているんですが、

今日はその日でした。


津幡さんは「アリウープDAY」って言っていますが。笑


ところが今日はいつものメンバーは僕だけで、二人だけ。


ちょっとさみしい状況ではあったのですが、午後からは、こちらの方がいらっしゃる予定だったので、3人でああだこうだと、情報交換・意見交換みたいなことをやっていました。




津幡さんは、言うまでもないですが、新田さんもひじょ~~~~に、奥の深いお方でした。

結果を出している方というのは、やっぱり違いますね。
お互いのできることをプラスしあっていって、また別の展開方法が、ポンポンと出てくるんですから。


僕はどさくさにまぎれて自分のサイトを見てもらって、ダメ出ししてもらったり、
貴重な経験をゲットしました。笑

新田さんのサイト



新田さんからは、とても興味深い話をたくさん聞いてきたのですが、そのうちの一つは、ブログに書いても良いっていう許可をもらいましたので、次回のブログで書きたいと思います。


全方位アフィリエイト
土土土




2010年4月26日月曜日

海外ヤフカテドメインです。

コピペで一気に取得されるのを防ぐため、画像にしてあります。
一人一つだけ取得するようにしてください。。。汗


ムームードメインで、取得可能かどうか、チェックしましたが、
すべて取得可能です。



バックリンクの様子は、ご自身でお確かめくださいませ。

今後も様子を見ながら、ドメインのリストを公開していきたいと思います。

別に、出し惜しみをするわけじゃなくて、
今回の配信タイミングには都合がつかなった人もいると思いますので、
タイミングをずらしながら、分割して公開していこうと思います。


1人1アドレスだけの登録にしておいてくれれば、
こんな面倒なことはしなくてよいんですが。。涙


とにかく海外ヤフカテドメインがほしいんです!という方は、
個別にご連絡いただければ、善処させていただきます☆
5カ国とか、たくさんついているドメインも結構ありますから。

連絡はメルマガ配信アドレスへメールを送ってくださいね。


今後も、リスト公開のタイミングについては、
メルマガを通じてお知らせしていきます。



2010年4月24日土曜日

chromeの検索エンジン選択機能

chromeで、こんな機能が追加されたみたいです。

僕は、今日気づきましたが、もっと前からあったのかな。






chromeは、アドレスバーにキーワードを入れると、google検索してくれます。

yahooとか、違う検索エンジンも使えたらなぁ、とは思っていましたが、
まず無理だろうと思っていました。


でも、やってくれますね、googleさん。


これで、chromeでもyahoo検索がやりやすくなりました。


あとは、PRが見れるともっと良いんですけどね。


あと、POST送信で表示されたページのソースがきちんと表示されると、
プログラムを作りやすいんですけどね。汗




2010年4月22日木曜日

リカルデントの広告のコピーに目を奪われました。

津幡さんと打ち合わせがあって、その帰り道、方向が同じだったので一緒に山手線に乗っていました。

そこで、ふっと眼に入ったリカルデントの広告。

思わず、気になりました。


ランチの後、そのまま
電車に乗った忙しいあなた。
歯、溶けますよ。酸で。


最近、サイトアフィリ用のサイトを作るときに、すごく意識しているのが、


「僕は、誰にこの文章を書いているんだろう?」


と、訪問者がどんな人なのかを、よ~~く考えること。



リカルデントのコピーは、「ランチの後、そのまま電車に乗った忙しいあなた。」という部分で、
誰に向かって話しているのかを、はっきりさせていますよね。


この「誰?」が問題で、リカルデントの広告のように、より多くの人に当てはまって、なおかつ表現がより具体的なコピーって、
相当考えているなぁと感じた次第です。


自分も思わず、気にしちゃいましたから。笑
その日は、遅刻してランチ食べていないのにw



2010年4月21日水曜日

Yahooのクローラーに、スピードで負けたサイト

取得した中古ドメインで、

コンテンツを入れる作業がYahooクローラーよりも遅くなると、

こんな感じに表示されます。
















※このドメインは、お名前.comで登録したドメインです


サイトのインデックス状況を「site:」で確かめてみると、

こんな感じです。











DNSや、ネームサーバーの設定が間違っているから、、というわけじゃありませんよ。

念の為。汗

2010年3月19日金曜日

海外ヤフカテ

僕の手持ちの海外ヤフカテサイトの一例です。
すべて違うドメインです。

■「link:」コマンドで調べた結果








































■site explorerで調べた結果